休診日:水曜午後、土曜午後、日曜、祝日
診療時間 日・祝
9:00~12:00
14:30~18:00

お知らせ

2025.05.06 市町村健診について

令和7年度の市町村特定健診、後期高齢者健診が6月から始まります(横芝光町は7月より)。当院では匝瑳市、横芝光町、旭市に対応しております。昨年までは予約なしで受診可能としていましたが、偏りが出てしまうため、今年度より原則予約制としました。窓口で予約ください。また、終了間際の9月は大変混雑しますので余裕を持って受診することをお勧めします。

2025.05.06 7月の診療受付短縮日のお知らせ

7月17日(木)は、受付時間を17:00までに短縮します。また80名に達した時点で受診制限させていただきます。自治体関連会議出席のためご理解のほどお願いいたします。

2025.01.08 発熱風邪症状外来について

 当院では高齢者、免疫抑制剤使用中の患者さんが多数通院しており、引き続き、発熱、風邪症状のある方の診療を発熱風邪症状外来として分離して行っています。当日予約制、下記診療時間帯に院内で診療していますが、必ず電話で予約ください。予診も電話で行っています。診察までの待機は駐車場となりますのでお車でご来院ください。また発熱外来の時間は、一般の患者さんに院外(車等)で待機いただきます。皆様の安全のため、ご容赦いただけますと幸いです。尚、当日お受けできる人数に限りがあり、許容人数を超えた場合はお受けるすことができません。ご希望の方はお早めに予約ください。


発熱風邪外来の電話予約受付時間
午前は8:45-11:30, 午後は14:30-16:00まで電話にて予約受付 ※水曜日、土曜日は午前のみの対応です。

発熱風邪外来の診療時間(実際に診察する時間帯です)
午前は11:30−12:00頃、午後は16:00−17:00 頃 ※水曜日、土曜日は午前のみの対応です。 

2025.01.01 ウェブサイトでの院内掲示

●当院は保険医療機関です。 管理者 医師 柏熊大輔

●個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書発行について
当院では、医療の透明化や患者さんへの情報提供を積極的に推進していく観点から、2020年11月の開院当初より、領収書の発行の際に個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行致しております。また、公費負担医療の受給者で、医療費の自己負担のない方についても同様に明細書を発行しております。明細書には、薬剤の名称や実施した検査の名称が記載されております。その点をご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合の代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、窓口にその旨お申し出下さい。

●医療情報取得加算について
当院は、オンライン資格確認システムを導入し、診療情報を取得活用することにより、 質の高い医療の提供に努めています。正確な情報を取得活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
初診時(月に1回) 1点  再診時(3ヶ月に1回)1点

●長期処方、リフィル処方箋について
当院では、患者さんの状態が検査結果や治療内容に基づき、安定していると判断した場合に限り、28日以上の長期の処方を行うこと、又はリフィル処方箋を交付することが可能です。長期投与やリフィル処方箋の交付が対応可能かは病状や処方内容に応じて医師が判断いたします。

●一般名処方について
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。現在も一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。後発医薬品のある医薬品については、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。一般名処方について、ご不明な点などがありましたら当院職員までご相談ください。また、令和6年10月1日より、後発品のある先発品(長期収載品)について、患者さん自らが長期収載品を選択した場合に、後発医薬品との差額の一部を選定療養費として自己負担していただくことになります。

・一般名処方とは
お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択できるため、患者さんに必要なお薬が提供しやすくなります。

2024.12.31 当院は患者さんの個人情報保護に全力で取り組んでいます

当院は、個人情報を下記の目的に利用し、その取り扱いには細心の注意を払っています。個人情報の取り扱いについてお気づきの点は、窓口までお気軽にお申し出ください。 院長

ーーー当医院における個人情報の利用目的ーーー

●医療提供
・当医院での医療サービスの提供
・他の病院、診療所、助産所、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業者との連携
・他の医療機関からの照会への回答
・患者さんの診療のため、外部の医師等の意見・助言を求める場合
・検体検査業務の委託その他の業務委託
・ご家族等への病状説明
・その他、患者さんへの医療提供に関する利用
●診療費請求のための事務
・当医院での医療・介護・労災保険、公費負担医療に関する事務およびその委託
・審査支払機関へのレセプトの提出
・審査支払機関又は保険者への照会
・審査支払機関又は保険者からの照会への回答
・公費負担医療に関する行政機関等へのレセプトの提出、照会への回答
・その他、医療・介護・労災保険、および公費負担医療に関する診療費請求のための利用
●当医院の管理運営業務
・会計・経理
・医療事故等の報告
・当該患者さんの医療サービスの向上 ●企業等から委託を受けて行う健康診断等における、企業等へのその結果の通知
●医師賠償責任保険などに係る、医療に関する専門の団体、保険会社等への相談又は届出等
●医療・介護サービスや業務の維持・改善のための基礎資料
●当医院において行われる医療実習への協力
●医療の質の向上を目的とした当医院内での症例研究
●外部監査機関への情報提供
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.上記のうち、他の医療機関への情報提供について同意しがたい事項がある場合には、その旨をお申し出ください。
2.お申し出がないものについては、同意していただけるものとして取り扱わせていただきます。
3.これらのお申し出は後からいつでも撤回、変更等をすることが可能です。

2024.03.31 外来感染症対策向上加算に関わる院内掲示

当院は、院内感染防止対策として、必要に応じて次のような取組を行っています。

・感染管理者である院長が中心となり、職員全員で院内感染対策を推進します。
・院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的に、研修会を年2回実施します。
・感染性の高い疾患(インフルエンザや新型コロナウイルス感染症など)が疑われる場合は、一般診療の方と
 空間、時間を分けた診療スペースを確保して対応します。
・標準的感染予防策を踏まえた院内感染対策マニュアルを作成し、従業員全員がそれに沿って院内感染対策を推進していきます。
・抗菌薬については厚生労働省のガイダンスに則り、適正に使用いたします。
・感染対策に関して国保旭中央病院と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。

診療のご案内

診療内容

各診療のご案内

内科疾患全般をかかりつけ医として診療
急な体調不良、風邪や頭痛、便秘などから糖尿病、高血圧、高コレステロール血症等の生活習慣病まで、内科疾患全般を気軽に相談できる地域のかかりつけ医として、幅広く診療いたします。
リウマチ、喘息などの専門的な治療の提供
リウマチ専門医・アレルギー専門医による、関節リウマチやリウマチ性多発筋痛症、痛風などの膠原病、リウマチ性疾患や、喘息、花粉症、蕁麻疹などのアレルギー疾患の専門的な治療を提供。

当院について

  • 地域に根差した医療の提供

    地域に根差した医療の提供

    一般内科診療、専門的診療を提供し、匝瑳市や旭市、山武郡など周辺地域にお住まいの方、働く皆様の健康増進に貢献いたします。

  • 採血の迅速検査から、各種検査の実施

    採血の迅速検査から、
    各種検査の実施

    採血の迅速検査、レントゲン撮影、エコー検査などの各種検査を実施し、正確な診断を心がけています。

  • 地域基幹病院や大学病院との高度医療連携

    地域基幹病院や大学病院との
    医療連携

    診察の結果、入院治療や精密検査が必要な場合は、国保旭中央病院、匝瑳市民病院や千葉大学医学部附属病院など、地域基幹病院や大学病院に紹介いたします。